| アメリカ合衆国 |
| ・自然 |
| □広大な国土(日本の約25倍) |
| □ロッキー山脈(高く険しい) |
□アパラチア山脈(低くなだらか) | □中央平原 |
□ミシシッピ川 |
| ・民族 |
| □先住の人々(ネイティブアメリカン) |
| □ヨーロッパ系(白人) |
| □アフリカ系(奴隷の子孫,黒人) |
| □ヒスパニック(スペイン語系) |
| □アジア系(中国・東南アジアなどからの移民) |
| ・農業 |
| □大規模な農業(広い耕地,大型機械) |
□適地適作(自然条件に適した作物) |
| □小麦(グレートプレーンズ) |
□とうもろこし(プレーリー) |
□綿花(南部) |
| □世界の食料庫(世界最大の農産物輸出国) |
| ・鉱工業 |
| □豊かな資源(石炭・石油など) |
□巨大な工業力(流れ作業による大量生産) |
| □ハイテク〔先端技術〕産業(世界をリード) |
| □エレクトロニクス |
□航空・宇宙産業 | □バイオテクノロジー |
□情報関連産業 |
| □サンベルト(南部の新しい工業地域,ハイテク産業が発達) |
| □シリコンバレー(コンピュータ関係の研究開発の拠点) |
| □工業都市(デトロイト,ピッツバーグ,シカゴ,シアトル,ロサンゼルス,ヒューストン) |
| ・世界の中のアメリカ |
| □ドル(国際通貨) |
| □貿易(日本との貿易は大幅な赤字,貿易摩擦) |
| □ニューヨーク(世界の政治・経済の中心地の1つ,国連本部,ウォール街) |
| 中国〔中華人民共和国〕 |
| ・自然 |
| □広大な国土(日本の約25倍) |
| □東部(平原,長江・黄河) |
□西部(高原,チベット高原) |
| □地域で異なる気候(北部は寒冷,南部は温暖多雨,西部は乾燥) |
| ・人口・民族 |
| □約13億の人口(世界最多) |
| □漢民族(人口の約90%をしめる) |
□少数民族(自治区などを形成) |
| □チベット族 |
□ウイグル族 | □モンゴル族 |
□朝鮮族 |
| □一人っ子政策(人口増加を抑制,最近は緩和 ) |
| ・農業 |
| □畑作(東北地方・華北) | □小麦 | □こうりゃん | □大豆 |
□綿花 |
| □稲作(華中・華南) |
□米(華南では二期作) | □茶 |
□遊牧(内陸部) |
| ・農産物に関連した食生活 |
| □華北(北京料理,小麦を使用) |
□華中内陸部(四川料理,香辛料) |
| □華中沿岸部(上海料理,海産物) |
□華南(広東料理,米・海産物) |
| ・鉱工業(「世界の工場」) |
| □豊かな鉱産資源(東北地方で石油・石炭や鉄鉱石を産出,ターチン油田,海底油田の開発) |
| □シェンヤン(東北地方,付近で石炭・鉄鉱石を産出,中国有数の重化学工業都市) |
| □シェンチェン・コワンチョウ(新しい工業都市) |
| □パオトウ・チョンチン(内陸部,鉄鋼・機械) |
| □経済責任制(各工場が自由に生産量などを決定) |
| □郷鎮企業(町・村や個人が経営する企業,農村部で急増) |
| □国営企業(役割の低下) |
| □外国企業の誘致(土地の提供,税金の軽減) |
| □経済特区(シェンチェン・アモイ・スワトウ・チューハイ・ハイナン島) |
| □沿海開放都市(テンチン・チンタオ・ニンポーなど) |
| □経済格差の拡大(内陸の農村部から沿岸部の都市への人口移動) |
| EU(ヨーロッパ連合) |
| ・自然 |
| □アルプス山脈(国際的な観光地) |
□ピレネー山脈(フランスとスペインの国境) |
| □ライン川・ドナウ川(国際河川) |
□スカンジナビア半島(フィヨルド) |
| ・地域で異なる気候 |
| □北ヨーロッパ(冷帯) |
□西ヨーロッパ(西岸海洋性気候) |
| □南ヨーロッパ(地中海性気候) |
□東ヨーロッパ(内陸性の気候) |
| ・民族 |
| □北・中央ヨーロッパ(ゲルマン系) |
□南ヨーロッパ(ラテン系) |
□東ヨーロッパ(スラブ系) |
| ・キリスト教 |
| □プロテスタント(ゲルマン系) |
□カトリック(ラテン系) |
□ギリシャ正教(スラブ系) |
| ・フランス(EU最大の農業国) |
| 農業(小麦を輸出) |
| □混合農業(穀物・飼料作物を栽培し,家畜を飼育) |
| □地中海式農業(果樹栽培,園芸農業) |
| 工業(先端工業が発達) |
| □パリ周辺(工場が集中) |
□地中海沿岸地域(情報・通信,バイオテクノロジー) |
| □外国人労働者(かつて植民地であったアフリカ諸国から) |
| 交通(近隣諸国と結びつく) |
| □TGV(高速鉄道) |
□ユーロトンネル(イギリスと結ぶ海底トンネル) |
| ・ドイツ(EU最大の工業国) |
| 工業(重化学工業が発達) |
| □ルール地方(ライン川流域,水運を利用,石炭の産地,エッセン・ドルトムントなど) |
| □新しい工業地域(南部のミュンヘンなど,先端工業の発達) |
| 交通 |
| □アウトバーン |
| |
| ・EU〔ヨーロッパ連合〕 |
 |
| 歴史(ECから発展) |
| □EEC〔ヨーロッパ経済共同体〕 |
| □EC〔ヨーロッパ共同体〕 |
| 本部 |
| □ベルギーのブリュッセル |
| 政治・経済の統合 |
| □EU議会,共通した政策 |
| □域内の移動の自由 |
| □市場の統合 |
| □ユーロ〔EURO〕(共通通貨) |
| |
| 飛鳥時代… |
□聖徳太子し が摂政となる(593年) |
| □聖徳太子が冠位十二階の制度を定める(603年) |
| | □聖徳太子が十七条の憲法を定める(604年) |
□壬申の乱がおこる(672年) |
| |
□大宝律令がつくられる(701年) |
| 奈良時代… |
□墾田永年私財法が出される(743年) |
| 平安時代… |
□坂上田村麻呂が胆沢城を築く(802年) |
| □平将門が関東で乱をおこす(935年) |
| | □藤原純友が西国で乱をおこす(939年) |
□白河上皇が院政を始める(1086年) |
| | □保元の乱がおこる(1156年) |
□平治の乱がおこる(1159年) |
| | □平清盛が太政大臣となる(1167年) |
□源頼朝が守護・地頭を置く(1185年) |
| 鎌倉時代… |
□承久の乱がおこる(1221年) |
| |
□北条泰時が御成敗式目〔貞永式目〕を定める(1232年) |
| | □文永の役がおこる(1274年) |
□弘安の役がおこる(1281年) |
| |
□永仁の徳政令が出される(1297年) |
| 南北朝時代… | □建武の新政が始まる(1333年) |
□南朝と北朝が1つになる(1392年) |
| 室町時代… |
□正長の土一揆がおこる(1428年) |
| 戦国時代… | □山城の国一揆がおこる(1485年) |
□加賀の一向一揆がおこる(1488年) |
| 安土桃山時代… |
□関ヶ原の戦いがおこる(1600年) |
| 江戸時代… | □武家諸法度が定められる(1615年) |
□享保の改革が始まる(1716年) |
| | □田沼意次が老中となる(1772年) |
□天明のききんがおこる(1782年) |
| |
□寛政の改革が始まる(1787年) |
| □大塩平八郎が大阪で乱をおこす(1837年) |
| | □天保の改革が始まる(1841年) |
□安政の大獄が行われる(1859年) |
| | □桜田門外の変がおこる(1860年) |
□薩長同盟が結ばれる(1866年) |
| | □大政奉還が行われる(1867年) |
□王政復古の大号令が出される(1867年) |
| |
□戊辰戦争がおこる(1868年) |
| 明治時代… | □五箇条御誓文が出される(1868年) |
□版籍奉還が行われる(1869年) |
| |
□解放令が出される(1871年) |
| |
□民撰議院設立の建白書が提出される(1874年) |
| | □西南戦争がおこる(1877年) |
□内閣制度が定められる(1885年) |
| | □第1回帝国議会が開かれる(1890年) |
□八幡製鉄所が操業を始める(1901年) |
| |
□大逆事件がおこる(1910年) |
| 大正時代… | □第一次護憲運動がおこる(1912年) |
□米騒動がおこる(1918年) |
| |
□シベリア出兵が始まる(1918年) |
| □原敬が本格的な政党内閣を組織する(1918年) |
| | □全国水平社が結成される(1922年) |
□治安維持法が制定される(1925年) |
| 昭和時代… | □五・一五事件がおこる(1932年) |
□二・二六事件がおこる(1936年) |
| | □国家総動員法が公布される(1938年) |
□大政翼賛会が結成される(1940年) |
| | □財閥解体が行われる(1945年) |
□農地改革が始まる(1946年) |
| | □教育基本法が公布される(1947年) |
□自衛隊が設置される(1954年) |
| |
□石油危機がおこる(1973年) |
| 弥生時代… |
□倭の奴の国の王が後漢に使いを送る(57年) |
| |
□邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る(239年) |
| 古墳時代… |
□倭王武が中国の南朝に使いを送る(478年) |
| 飛鳥時代… |
□第1回の遣唐使が送られる(630年) |
| 平安時代… |
□遣唐使が停止される(894年) |
| |
□平清盛が宋そうと貿易を行う(12世紀) |
| 南北朝時代… |
□倭寇が中国や朝鮮の沿岸をおそう(14世紀) |
| 室町時代… | □足利義満が日明貿易〔勘合貿易〕を始める(1404年) |
 |
| 戦国時代… | □南蛮貿易−ポルトガルやスペインとの貿易(16世紀) |
| 江戸時代… | □朱印船貿易−東南アジア各地の港での貿易(17世紀) |
| | □外国船打払令が出される(1825年) |
| | □日米和親条約を結ぶ(1854年) |
| | □日米修好通商条約を結ぶ(1858年) |
| 明治時代… |
□日清修好条規を結ぶ(1871年) |
| |
□樺太・千島交換条約を結ぶ(1875年) |
| |
□江華島事件がおこる(1875年) |
| |
□日朝修好条規を結ぶ(1876年) |
| |
□下関条約を結ぶ−日清戦争の講和条約(1895年) |
| |
□三国干渉が行われる(1895年) |
| |
□ポーツマス条約を結ぶ−日露戦争の講和条約(1905年) |
| 大正時代… |
□中国に対して二十一か条の要求を出す(1915年) |
| |
□ワシントン会議に参加する(1921〜1922年) |
| 昭和時代… |
□日独伊三国同盟を結ぶ(1940年) |
| |
□日ソ中立条約を結ぶ(1941年) |
| |
□ポツダム宣言を受け入れて降伏する(1945年) |
| |
□日ソ共同宣言が出される(1956年) |
| 平成時代… |
□日朝首脳会談が行われる(2002年) |
| 問題・話題 |
| □被害者報道 |
| 犯罪の被害者に関する過剰なプライバシー報道が,二次被害として批判されることが多い。 |
| □風評被害 |
| 事件や事故の直接的な被害ではなく,それらに起因して発生するうわさによってもたらされる被害。 |
| □個人情報保護法 |
| 個人情報の取り扱いに関連する法律。2003年5月23日成立,2005年4月1日全面施行。 国民の知 |
| る権利にこたえる報道の使命をどのように果たしていくのか,各報道機関の姿勢が問われている。 |
| □再販制度(再販売価格維持制度) |
| 商品の供給者がある商品を流通させる際,販売店に対して,その商品の小売価格を指定すること。 |
| 「独占禁止法」により,公正取引委員会の指定を受けたもの(書籍・雑誌,新聞,レコード盤, |
| 音楽用テープ,CD)について認められている。 |
| □フリーマガジン |
| 読者に無料で配布される定期刊行の雑誌。広告収入で成り立つ。 |
| □オンライン書店 |
| インターネット上の書店。 |
| □雑誌印刷部数公表 |
| 日本雑誌協会は,2004年秋より客観的データに基づいて雑誌の印刷部数を公表している。 |
| □デジタル万引き |
| 書店店頭の雑誌記事や本の図表などをカメラ付き携帯電話で盗撮する行為。 |
| □地上デジタルテレビジョン放送 |
| 地上のテレビジョン放送を,デジタル方式に置き換えること。現在放送されている地上アナログテレ |
| ビジョン放送は2011年7月24日をもって全国一斉に終了する。 |
| おもな新聞社 *グループ企業・関連企業も含む |