|
|
4級
地理分野
※5級までの内容も出題されます。
世界地図の見方
| 地球上の位置 |
| □地球儀(面積・方位・距離 ・角度が正しい) |
| □緯度 |
□緯線 |
□赤道(0度の緯線) |
□北緯 |
□南緯 |
| □経度 |
□経線 |
□本初子午線(0度の経線) |
□東経 |
| □西経 |
□北半球(赤道より北) |
□南半球(赤道より南) |
| □北回帰線 |
□南回帰線 |
| 時差(国や地域の間の標準時の差) |
| □経度15度で1時間 |
□標準時 |
□日付変更線(ほぼ180度の経線) |
| □サマータイム |
| いろいろな地図 |
| □緯線と経線が直角に交わった地図(海図に利用) |
| □中心からの距離と方位が正しい地図(航空図に利用) |
| □面積の正しい地図(分布図に利用) |
世界の大陸と海洋
| 6大陸 |
| □ユーラシア大陸 |
□アフリカ大陸 |
□北アメリカ大陸 |
□南アメリカ大陸 |
□南極大陸 |
| □オーストラリア大陸 |
| 3大洋 |
| □太平洋 |
□大西洋 |
□インド洋 |
□陸地と海洋の比率(約3:7) |
世界の地域と国々
| □世界の国(約190) |
□領土 |
□国民 |
□主権 |
| □面積最大の国(ロシア連邦) |
□面積最小の国(バチカン市国) |
| □日本に近い国(中国・韓国・北朝鮮・ロシア連邦など) |
| □日本から遠い国(ブラジル・アルゼンチンなど) |
| 国名の由来 |
| □国王・探検家など人物(フィリピン,サウジアラビア,コロンビア,アメリカ合衆国) |
| □山・川・海など地形(インド,マレーシア,オランダ〔ネーデルラント〕) |
| □赤道(エクアドル) |
| 国境線 |
| □自然物(山・山脈,川,湖,海などを利用) |
| □人工的(緯線・経線を利用,直線の国境線,アフリカ大陸の国境) |
| ▼世界の地域区分 |
 |
| 世界の国境 |
| ・山脈 |
| □スカンジナビア山脈(ノルウェー・スウェーデン) |
| □アルプス山脈(スイス・イタリア) |
| □ピレネー山脈(フランス・スペイン) |
| □ヒマラヤ山脈(中国・インド・ネパール・ブータン) |
| □アンデス山脈(コロンビア・エクアドル,アルゼンチン・チリ) |
| ・河川 |
| □ドナウ川(ルーマニア・ブルガリア) |
| □メコン川(タイ・ラオス) |
| □リオグランデ川(アメリカ合衆国・メキシコ) |
| ・緯線・経線(アフリカ大陸に多く見られる) |
| □エジプト・リビア |
□ナミビア・ボツワナ |
| □アメリカ合衆国・カナダ |
| 海洋国(島国)と内陸国 |
| □海洋国(アイスランド,イギリス,マダガスカル,フィリピン,ニュージーランド,キューバ,日本) |
| □内陸国(モンゴル,ラオス,アフガニスタン,スイス,オーストリア,マリ,ニジェール,ボリビア) |
| ▼おもな国と首都 |
 |
地形図の見方2
| □方位(16方位,方位記号) |
 |
| □縮尺(5万分の1,2万5千分の1,大縮尺・小縮尺) |
| □実際の距離(縮尺の分母×地図上の長さ) |
| 等高線 |
| □5万分の1の主曲線は20mおき |
| □2万5千分の1の主曲線は10mおき |
| □間隔がせまい(傾斜が急) |
| □間隔が広い(傾斜がゆるやか) |
| □突き出す(尾根) |
| □はいり込む(谷) |
| 地域調査 |
| □文献での調査(地形図など) |
| □聞き取り調査 |
| □統計での資料(市役所などの統計を利用) |
| □新旧比較(郷土 資料館などを利用) |
| □さまざまなグラフ(量の変化を示す:棒グラフ・折れ線グラフ) |
(割合を示す:円グラフ・帯グラフ) |
日本の位置と地域区分
| □日本の位置(ユーラシア大陸の東,韓国のとなり) |
| □日本の標準時(東経135度の経線が標準時子午線) |
| 日本と同じ緯度の国 |
| ・アジア… |
□韓国 |
□中国 |
□イラン |
□トルコ |
| ・アフリカ… |
□エジプト |
□アルジェリア |
| ・ヨーロッパ… |
□イタリア |
□スペイン |
| ・北アメリカ… |
□アメリカ合衆国 |
| 同じ経度の国 |
| □オーストラリア |
□パプアニューギニア |
□ロシア連邦(シベリア地方) |
| 日本の領域 |
| □領土 |
□領海(沿岸から12海里) |
□領空(領土・領海の上空) |
| □〔排他的〕経済水域(200海里) |
| □本州 |
□北海道 |
□四国 |
□九州 |
□国土面積約38万 |
| 地域区分 |
 |
| □東日本と西日本 |
□フォッサマグナ |
| □日本海側と太平洋側 |
|
| 都道府県名と都道府県庁所在地の都市名が異なる |
| □北海道(札幌) |
□岩手(盛岡) |
| □宮城(仙台) |
□群馬(前橋) |
| □栃木(宇都宮) |
□茨城(水戸) |
| □埼玉(さいたま) |
□神奈川(横浜) |
| □石川(金沢) |
□山梨(甲府) |
| □愛知(名古屋) |
□三重(津) |
| □滋賀(大津) |
□兵庫(神戸) |
| □島根(松江) |
□香川(高松) |
| □愛媛(松山) |
□沖縄(那覇) |
| 昔の国名 |
|
| □蝦夷 |
□陸奥 |
□出羽 |
□常陸 |
□上野 |
| □下野 |
□武蔵 |
□越後 |
□信濃 |
□甲斐 |
| □駿河 |
□越前 |
□美濃 |
□尾張 |
□近江 |
| □伊勢 |
□山城 |
□大和 |
□播磨 |
□紀伊 |
| □出雲 |
□備前 |
□安芸 |
□長門 |
□讃岐 |
| □阿波 |
□伊予 |
□土佐 |
□筑前 |
□日向 |
| □肥後 |
□薩摩 |
その他
オリンピックの歴史
| 近代オリンピックとは |
| □4年に1回,西暦が4の倍数にあたる年に開催される,世界的なスポーツ大会。 |
| □19世紀末にクーベルタン男爵(フランス)によって提唱された。 |
| □国際オリンピック委員会〔IOC〕が主催する。 |
| ▼夏季オリンピック年表 正式名称は「オリンピアード競技大会」。 |
| 回 | 年 | 開催地 | 開催国 |
| 1 | 1896 年 | アテネ | ギリシャ |
| 2 | 1900 年 | パリ | フランス |
| 3 | 1904 年 | セントルイス | アメリカ合衆国 |
| 4 | 1908 年 | ロンドン | イギリス |
| 5 | 1912 年 | ストックホルム | スウェーデン |
| 6 | 1916 年 | ベルリン | ドイツ |
| * 第一次世界大戦によって開催が中止。 |
| 7 | 1920 年 | アントワープ | ベルギー |
| 8 | 1924 年 | パリ | フランス |
| 9 | 1928 年 | アムステルダム | オランダ |
| 10 | 1932 年 | ロサンゼルス | アメリカ合衆国 |
| 11 | 1936 年 | ベルリン | ドイツ |
| 12 | 1940 年 | 東京 →ヘルシンキ | 日本→フィンランド |
| * 第二次世界大戦によって開催が中止。 |
| 13 | 1944 年 | ロンドン | イギリス |
| * 第二次世界大戦によって開催が中止。 |
| 14 | 1948 年 | ロンドン | イギリス |
| 15 | 1952 年 | ヘルシンキ | フィンランド |
| 16 | 1956 年 | メルボルン | オーストラリア |
| 17 | 1960 年 | ローマ | イタリア |
| 18 | 1964 年 | 東京 | 日本 |
| 19 | 1968 年 | メキシコシティ | メキシコ |
| 20 | 1972 年 | ミュンヘン | 西ドイツ |
| 21 | 1976 年 | モントリオール | カナダ |
| 22 | 1980 年 | モスクワ | ソビエト連邦 |
| 23 | 1984 年 | ロサンゼルス | アメリカ合衆国 |
| 24 | 1988 年 | ソウル | 韓国 |
| 25 | 1992 年 | バルセロナ | スペイン |
| 26 | 1996 年 | アトランタ | アメリカ合衆国 |
| 27 | 2000 年 | シドニー | オーストラリア |
| 2 | 2004 年 | アテネ | ギリシャ |
| 29 | 2008 年 | 北京(予定) | 中国 |
| 30 | 2012 年 | ロンドン(予定) | イギリス |
FIFA ワールドカップTMの歴史
| FIFAワールドカップTMとは |
| □国際サッカー連盟〔FIFA〕が主しゅ催さいする,国際的なサッカー大会。 |
| □国または地域の代表として選出された選手で構成されるチームによる大会。 |
| 日本の参加 |
| □初参加は,1954年のスイス大会の予選。 |
| □本大会に初めて進んだのは,1998年のフランス大会。 |
| □2002年には,韓国とともに本大会を初開催。 |
| □2006年のドイツ大会の本大会に出場。 |
| ▼本大会年表
|
| 回 | 開催年 | 開催国・地域 | 優勝国・地域 | 準優勝国・地域 |
| 1 | 1930 年 | ウルグアイ | ウルグアイ | アルゼンチン |
| 2 | 1934 年 | イタリア | イタリア | チェコスロバキア |
| 3 | 1938 年 | フランス | イタリア | ハンガリー |
| | 1942 年 |
第二次世界大戦のため非開催 |
| | 1946 年 |
第二次世界大戦のため非開催 |
| 4 | 1950 年 | ブラジル | ウルグアイ | ブラジル |
| 5 | 1954 年 | スイス | 西ドイツ | ハンガリー |
| 6 | 1958 年 | スウェーデン | ブラジル | スウェーデン |
| 7 | 1962 年 | チリ | ブラジル | チェコスロバキア |
| 8 | 1966 年 | イングランド | イングランド | 西ドイツ |
| 9 | 1970 年 | メキシコ | ブラジル | イタリア |
| 10 | 1974 年 | 西ドイツ | 西ドイツ | オランダ |
| 11 | 1978 年 | アルゼンチン | アルゼンチン | オランダ |
| 12 | 1982 年 | スペイン | イタリア | 西ドイツ |
| 13 | 1986 年 | メキシコ | アルゼンチン | 西ドイツ |
| 14 | 1990 年 | イタリア | 西ドイツ | アルゼンチン |
| 15 | 1994 年 | アメリカ合衆国 | ブラジル | イタリア |
| 16 | 1998 年 | フランス | フランス | ブラジル |
| 17 | 2002 年 | 日本& 韓国 | ブラジル | ドイツ |
| 18 | 2006 年 | ドイツ | イタリア | フランス |
| 19 | 2010 年 | 南アフリカ(予定) | | |
▼優勝国・地域と優勝回数
| 優勝回数 | 優勝国・地域 | 年 |
| 5 回 | ブラジル | 1958, 1962, 1970, 1994, 2002 |
| 4 回 | イタリア | 1934, 1938, 1982, 2006 |
| 3 回 | 西ドイツ | 1954, 1974, 1990 |
| 2 回 | アルゼンチン | 1978, 1986 |
| 2 回 | ウルグアイ | 1930, 1950 |
| 1 回 | フランス | 1998 |
| 1 回 | イングランド | 1966 |
日本の動物(特別天然記念物)
| ホニュウ類 |
| □ニホンカワウソ(北海道から九州まで,日本中に広く生息していた。) |
| *1979年以来目撃例がなく,すでに絶滅している可能性が高い。 |
| 鳥類 |
| □ トキ(日本産のトキは,かつては国内に広く分布した。1971年には佐渡島以外では絶滅。 |
| 2003年10月10日,最後の日本産トキの死亡が確認され,日本産の野生のトキは絶滅した) |
| □ライチョウ(中部地方などのおよそ2500m以上の高山地帯に住む) |
| □タンチョウ(おもに北海道東部の釧路湿原などで見られる) |
| □ノグチゲラ(沖縄県。ヤンバルの森にのみ生息する。絶滅が危惧される状態にある) |
| □メグロ(小笠原諸島) |
| □土佐のオナガドリ(高知県) |
| □八代のツルおよびその渡来地(山口県。越冬地として渡来する) |
| □鹿児島県のツルおよびその渡来地(鹿児島県。越冬地として渡来する) |
| □小湊のハクチョウおよびその渡来地(青森県。越冬地として渡来する) |
| 魚類 |
| □鯛の浦タイ生息地(千葉県) |
| 昆虫類 |
| □高知市のミカドアゲハおよびその生息地(高知県) |
日本の植物(特別天然記念物)
| 北海道 |
□アポイ岳高山植物群落 |
□野幌原始林 |
| 東北地方 |
□早池峰山および薬師岳の高山帯・森林植物群落(岩手県) |
| 関東地方 |
□羽黒山のスギ並木(山形県) |
| |
□コウシンソウ自生地(栃木県) |
□田島ヶ原サクラソウ自生地(埼玉県) |
| |
□牛島のフジ(埼玉県) |
|
| 中部地方 |
□狩宿の下馬ザクラ(静岡県) |
□石徹白のスギ(岐阜県) |
| 中国・四国地方 |
□杉の大スギ(高知県) |
□宝生院のシンパク(香川県) |
| 九州地方 |
□古処山ツゲ原始林(福岡県) |
□内海のヤッコソウ発生地(宮崎県) |
| |
□青島亜熱帯性植物群落(宮崎県) |
□喜入のリュウキュウコウガイ産地(鹿児島県) |
| |
□枇榔島亜熱帯性植物群落(鹿児島県) |
□蒲生のクス(鹿児島県) |
| |
□屋久島スギ原始林(鹿児島県) |
|
日本の祭り2
| 北海道 |
□札幌雪まつり(札幌市,2月) |
| 東北地方 |
□ねぶた祭(青森県青森市,8月)・ねぷた祭(青森県弘前市,8月) |
| |
□竿燈まつり(秋田県秋田市,8月) |
| |
□花笠まつり(山形県山形市,8月) |
| 関東地方 |
□秩父夜祭(埼玉県秩父市,12月) |
| |
□山王祭(東京都 日枝神社,6月) |
| 中部地方 |
□おわら風の盆ぼん(富山県富山市,9月) |
| |
□高山祭(岐阜県高山市,4月,10月) |
| 近畿地方 |
□葵祭(京都府京都市賀茂神社,5月) |
| |
□時代祭(京都府京都市平安神宮,10月) |
| |
□岸和田 |
| |
□灘のけんか祭り(兵庫県姫路 市,10月) |
| |
□那智の火祭(和歌山県那智勝浦町,7月) |
| |
□大阪三大夏祭り(大阪府勝鬘院愛染堂の「愛染祭」と大阪天満宮の |
| |
「天神祭」と住吉大社の「住吉祭」のこと。6月〜7月) |
| 中国地方 |
□西大寺会陽(岡山県岡山市,2月) |
| 四国地方 |
□よさこい祭り(高知県高知市,8月) |
| 九州地方 |
□博多どんたく(福岡県福岡市,5月) |
| |
□長崎くんち(長崎県長崎市,10月) |
| |
□唐津くんち(佐賀県唐津市,11月) |
|