日本社会化能力検定

社検TOPへ 社検とは 受験級の目安 検定日程 検定料 お問合せ 資料請求

5級

歴史分野

※6級までの内容も出題されます。

日本の歴史を動かした人物1

古墳こふん時代 小野妹子おののいもこ 中大兄皇子なかのおおえのおうじ天智天皇てんじてんのう
  中臣鎌足なかとみのかまたり藤原ふじわらの鎌足〕
奈良なら時代 聖武しょうむ天皇 行基ぎょうき 鑑真がんじん
平安へいあん時代 □藤原道長みちなが 紫式部むらさきしきぶ 清少納言せいしょうなごん
  平清盛たいらのきよもり 源頼朝みなもとのよりとも □源義経よしつね
鎌倉かまくら時代 北条政子ほうじょうまさこ □北条時宗ときむね
室町むろまち時代 足利尊氏あしかがたかうじ □足利義満よしみつ
  □足利義政よしまさ 雪舟せっしゅう
戦国時代 □フランシスコ・ザビエル
安土桃山あづちももやま時代 豊臣秀吉とよとみひでよし
江戸えど時代 徳川家康とくがわいえやす □徳川秀忠ひでただ □徳川家光いえみつ
  益田時貞ますだときさだ天草四郎あまくさしろう □シャクシャイン
  近松門左衛門ちかまつもんざえもん 杉田玄白すぎたげんぱく
  前野良沢まえのりょうたく 本居宣長もとおりのりなが 伊能忠敬いのうただたか
  歌川広重うたがわひろしげ 大塩平八郎おおしおへい八はち郎ろう □ペリー
  徳川慶喜とくがわよしのぶ 勝海舟かつかいしゅう
明治めいじ時代 西郷隆盛さいごうたかもり 大久保利通おおくぼとしみち 木戸孝允きどたかよし
  岩倉具視いわくらともみ 津田梅子つだうめこ 福沢諭吉ふくざわゆきち 板垣退助いたがきたいすけ
  大隈重信おおくましげのぶ 伊藤博文いとうひろぶみ □明治天皇 陸奥宗光むつむねみつ
  小村寿太郎こむらじゅたろう 与謝野晶子よさのあきこ 北里柴三郎きたさとしばさぶろう 志賀潔しがきよし
  野口英世のぐちひでよ 田中正造たなかしょうぞう
大正たいしょう時代 平塚雷鳥ひらつからいちょう
昭和しょうわ時代 □昭和天皇

日本の歴史上の重大事件1

古墳こふん時代 大化たいか改新かいしんが行われる(645年)
奈良なら時代 □奈良に都を移す(710年)
平安へいあん時代 京都きょうとに都を移す(794年) 藤原道長ふじわらのみちなが摂政せっしょうになる(1016年)
  源氏げんじ平氏へいしをほろぼす(1185年)
鎌倉かまくら時代 源頼朝みなもとのよりともが鎌倉に幕府ばくふを開く(1192年)
  げんが2度にわたってせめてくる(1274年,1281年)
室町むろまち時代 足利尊氏あしかがたかうじが京都に幕府を開く(1338年) 応仁おうにんらんがおこる(1467年)
安土桃山あづちももやま時代 豊臣秀吉とよとみひでよしが全国を統一する(1590年)
江戸えど時代 徳川家康とくがわいえやすが江戸に幕府を開く(1603年)
  参勤交代さんきんこうたいの制度が定められる(1635年)
  島原しまばら天草一揆あまくさいっき がおこる(1637年)
明治めいじ 時代 廃藩置県はいはんちけんが行われる(1871年) 徴兵令ちょうへいれいが出される(1871年)
  地租改正ちそかいせいが始まる(1873年) □大日本帝国憲法ていこくけんぽうが発布される(1889年)
  日清にっしん戦争がおこる(1894年) 日露にちろ戦争がおこる(1904年)
  韓国かんこく併合へいごうする(1910年)
大正たいしょう時代 □第一次世界大戦がおこる(1914年) 関東大震災かんとうだいしんさいがおこる(1923年)
  普通選挙制ふつうせんきょせいが定められる(1925年)
昭和しょうわ 時代 満州事変まんしゅうじへんがおこる(1931年) 日中にっちゅう戦争が始まる(1937年)
  □第二次世界大戦がおこる(1939年) 太平洋たいへいよう戦争が始まる(1941年)
  広島ひろしま長崎ながさきに原子爆弾ばくだんが落とされる(1945年)
  □連合国軍に降伏こうふくする(1945年) □日本国憲法が公布こうふされる(1946年)
  沖縄おきなわが日本に復帰する(1972年)
平成へいせい時代 阪神はんしん淡路あわじ 大震災がおこる(1995年)

日本の外交の歴史1

古墳こふん時代 □中国に遣隋使けんずいしを送る(607年)
安土桃山あづちももやま時代 豊臣秀吉とよとみひでよしが2度にわたって朝鮮ちょうせんにせめこむ
(1592年,1597年)
江戸えど時代 □スペイン船の来航を禁止する(1624年)
  □日本人の海外渡航とこう・帰国を禁止する(1635年)
  □ポルトガル船の来航を禁止する→鎖国さこくの完成(1639年)
  平戸ひらど のオランダ商館を出島でじまに移す(1641年)
  □ペリーが 浦賀うらがに来る(1853年)
  □各国と通商条約を結ぶ(1858年)
明治めいじ時代 □イギリスとの間の条約改正に成功する(1894年)
  日英同盟にちえいどうめいを結ぶ(1902年)
□条約改正を完全に達成する(1911年)
大正たいしょう時代 国際連盟こくさいれんめいに加盟する(1920年)
昭和しょうわ時代 □国際連盟を脱退だったいする(1933年)
  □サンフランシスコ平和条約を結ぶ(1951年)
  日米安全保障にちべいほしょう条約を結ぶ(1951年)
□国際連合れんごうに加盟する(1956年)
  日韓にっかん基本条約を結ぶ(1965年)
  中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくと国交を正常化する(1972年)
  日中にっちゅう平和友好条約を結ぶ(1978年)

日本の文化の歴史1

古墳こふん時代 朝鮮ちょうせん半島から仏教ぶっきょうが伝わる(6世紀)
奈良なら時代 □『古事記こじき』ができる(712年) □『日本書紀にほんしょき 』ができる(720年)
  東大寺とうだいじ大仏だいぶつができる(752年)
平安へいあん時代 □『枕草子まくらのそうし 』『源氏物語げんじものがたり』ができる(11世紀)
室町むろまち時代 足利義満あしかがよしみつ金閣きんかくを建てる(1397年) □足利義政よしまさ銀閣ぎんかくを建てる(1489年)
戦国せんごく時代 鉄砲てっぽうが伝わる(1543年) □キリスト教が伝わる(1549年)
明治めいじ時代 □学制がしかれる(1872年) □東京・横浜よこはま間に鉄道が開通する(1872年)
昭和しょうわ時代 □東京・大阪おおさか間に新幹線しんかんせんが開通(1964年)
  □オリンピック東京大会が開かれる(1964年)
  □冬季オリンピック札幌さっぽろ大会が開かれる(1972年)
平成へいせい時代 □冬季オリンピック長野ながの大会が開かれる(1998年)
  □サッカーのワールドカップ大会が日本と韓国かんこくの共催で開かれる(2002年)

公民分野

日本国憲法けんぽうの基本原則

三大原則 □基本的人権じんけんの尊重 ▼国民の権利
□個人として尊重される
□法のもとの平等
□政治に参加する権利〔参政権〕
□思想・信教・学問の自由
□集会・言論げんろん・出版の自由
□居住や移転,職業を選ぶ自由
□健康で文化的な生活を営む権利〔生存せいぞん権〕
□教育を受ける権利
□仕事について働く権利
□働く人が団結する権利
裁判さいばんを受ける権利
  □国民主権
  □平和主義〔戦争の放棄ほうき
国民の義務 □子どもに教育を受けさせる義務
  □仕事について働く義務
  □税金をおさめる義務
天皇てんのう □その地位は「日本国の象徴しょうちょう
  □国事行為こうい(憲法で定められた仕事)を
 内閣 ないかくの助言と承認しょうにんにもとづいて行う

国会のはたらき1

国会 衆議院しゅうぎいん参議院さんぎいんの二院からなる
国会のはたらき 法律ほうりつをつくる □国の予算 を決める  □内閣ないかく総理大臣を選ぶ
  □外国と結んだ条約を承認しょうにんする □内閣の不信任 を決める(衆議院)
  □国の仕事について調査 する 裁判官さいばんかんさばく裁判所をつくる

国際連合のはたらき1

□ユニセフ〔国連児童基金〕 □ユネスコ〔国連教育科学文化機関〕
WHO 〔世界保健機関〕 □国連難民高等弁務官なんみんこうとうべんむかん事務所

最近の国際紛争ふんそう

□カンボジア紛争 (1979〜1991年) 湾岸わんがん戦争(1991年)
□ユーゴスラビア紛争(1991〜1999年) □アフガニスタン空爆(2001年)
□イラク戦争(2003年)  

日本の国際協力1

  □青年海外協力隊  □ODA〔政府開発援助せいふかいはつえんじょ〕  □NGO〔非政府組織〕

その他

国民の祝日

□元日(1月1日)…「年のはじめを祝う」
□成人の日(1月の第2月曜日)…
「おとなになったことを自覚し,みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」
□建国記念の日(政令で定める日 2月11日)…「建国をしのび,国を愛する心を養う」
春分しゅんぶんの日(春分日 例年3月21日ごろ)…「自然をたたえ,生物をいつくしむ」
□みどりの日(4月29日)…「自然に親しむとともにその恩恵おんけいに感謝し,豊かな心をはぐくむ」
憲法けんぽう記念日(5月3日)…「日本国憲法の施行しこうを記念し,国の成長を期する」
□こどもの日(5月5日)…「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」
□海の日(7月の第3月曜日)…「海の恩恵に感謝するとともに,海洋国日本の繁栄はんえいを願う」
敬老けいろうの日(9月の第3月曜日)…「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し,長寿ちょうじゅを祝う」
秋分しゅうぶんの日(秋分日 例年9月23日ごろ)…「祖先をうやまい,なくなった人々をしのぶ」
□体育の日(10月の第2月曜日)…「スポーツにしたしみ,健康な心身をつちかう」
□文化の日(11月3日)…「自由と平和を愛し,文化をすすめる」
勤労きんろう感謝の日(11月23日)…「勤労をたっとび,生産を祝い,国民たがいに感謝しあう」
天皇てんのう誕生日(12月23日)…「天皇の誕生日を祝う」
□昭和の日(4月29日)
…「激動げきどうの日々を経て,復興ふっこうを遂と げた昭和の時代を顧かえりみ,国の将来に思いをいたす」
□みどりの日(5月4日)…「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し,豊かな心をはぐくむ」

日本の観光地1

北海道ほっかいどう 旭川あさひかわ旭山あさひやま動物園など)
小樽おたる(小樽運河など)
  函館はこだて五稜郭ごりょうかく,世界三大夜景の函館山など)
東北とうほく地方 青森県あおもりけん 十和田とわだ(十和田湖など)
  岩手いわて 平泉ひらいずみ中尊寺ちゅうそんじ毛越寺もうつうじ など)
  宮城みやぎ 松島まつしま(日本三景の松島)
関東かんとう地方 茨城いばらき 水戸みと偕楽園かいらくえん,水戸黄門こうもんまつりなど)
  栃木とちぎ 日光にっこう(日光東照宮とうしょうぐう華厳滝けごんのたき,日光湯元ゆもと温泉など)
  群馬ぐんま 草津くさつ(温泉地)
  千葉ちば 銚子ちょうし犬吠埼いぬぼうさき燈台,海水浴場,初日の出など)
  神奈川かながわ 鎌倉かまくら(鎌倉大仏だいぶつ鶴岡八幡宮つるがおかはちまんぐうなど)
中部ちゅうぶ地方 長野ながの 軽井沢かるいざわ避暑ひしょ地,別荘地)
  新潟にいがた 佐渡島さどしま(佐渡金山跡など)
  石川いしかわ 金沢かなざわ兼六園けんろくえん茶屋町ちゃやまち加賀かが料理・和菓子など)
  静岡しずおか 熱海あたみ(温泉地,数多くの映画・文学の舞台・ロケ地)
  岐阜ぎふ 高山たかやま(高山祭,古い町並み)
近畿きんき地方 三重みえ 伊勢いせ(伊勢神宮と門前町もんぜんまち二見浦ふたみうらなど)
  京都きょうと 宮津みやづ(日本三景の一つ天橋立あまのはしだて,宮津城跡など)
    □京都(世界遺産である社寺群,嵐山あらしやま,祗園まつりなどの
 祭事,京料理・和菓子など)
  奈良なら 斑鳩いかるが(世界遺産である法隆寺ほうりゅうじ法起寺ほっきじ
中宮寺ちゅうぐうじ藤ノ木古墳ふじのきこふんなど)
  和歌山わかやま 那智勝浦なちかつうら(世界遺産の那智滝・熊野くまの古道・熊野那智大社,紀松島きのまつしまなど)
  兵庫ひょうご 神戸こうべ六甲山ろっこうさん有馬ありま 温泉郷,須磨すまうらなど)
中国ちゅうごく地方 鳥取とっとり □鳥取(鳥取砂丘さきゅうなど)
  島根しまね 松江まつえ(松江城,宍道湖しんじこなど)
  岡山おかやま 倉敷くらしき(美観地区,大原おおはら美術館など)
  広島ひろしま □広島(世界遺産である原爆げんばくドーム,広島城など)
  山口やまぐち はぎ(城下町萩,萩城跡など)
四国しこく地方 徳島とくしま なる門と(鳴門海峡の渦潮うずしお,大鳴門橋など)
  愛媛えひめ 松山まつやま道後どうご温泉,松山城など)
  高知こうち 四万十しまんと(「土佐の小京都」中村なかむら,四万十川など)
九州きゅうしゅう地方 福岡ふくおか □柳川(掘割ほりわりのある城下町,柳川下りなど)
  長崎ながさき □長崎(グラバー園など)
  大分おおいた 別府べっぷ(温泉地)
  宮崎みやざき □宮崎(シーガイア,青島,宮崎神宮など)
  鹿児島かごしま 種子島たねがしま(種子島宇宙センター)
  沖縄おきなわ 那覇なは(世界遺産である首里しゅり城跡・玉陵たまうどぅん識名園しきなえんなど)

世界の国旗2

□イスラエル □イラク □インド
□インドネシア □カンボジア □サウジアラビア
□シンガポール □スリランカ □ネパール
□バングラデシュ □ベトナム □マレーシア
□モンゴル □レバノン □ニュージーランド
□パプアニューギニア □キューバ □ジャマイカ
□ウルグアイ □コロンビア □チリ
□パラグアイ □アイルランド □ウクライナ
□オーストリア □オランダ □ギリシャ
□スウェーデン □チェコ □デンマーク
□ノルウェー □ハンガリー □フィンランド
□ベルギー □ポーランド □ルーマニア
□エチオピア □ギニア □ケニア
□チュニジア □ナイジェリア □モロッコ

ホーム |  運営  |  受験申込及び受験に関する規約  |  広告について  |  リンクについて  |  プライバシーポリシー  |  サイトマップ  |  お問い合わせ  |

Copyright(c)2006 日本社会科能力検定協会 .All Rights Reserved