日本社会化能力検定

社検TOPへ 社検とは 受験級の目安 検定日程 検定料 お問合せ 資料請求

準2級

公民分野

※3級までの内容も出題されます。

人権の発達

□ロック『市民政府二論』□モンテスキュー『法の精神』□ルソー『社会契約論』 
□マグナカルタ□権利章典□フランス人権宣言□アメリカ独立宣言
□ワイマール憲法□世界人権宣言□国際人権規約 
□人種差別撤廃てっぱい条約□女子差別撤廃条約□子どもの権利条約□法治主義
□三権分立□直接民主制□間接民主制  

基本的人権の尊重

平等権…□法のもとの平等□個人の尊重□男女の本質的平等 
自由権…□身体の自由□精神の自由□経済活動の自由 
社会権… □生存権(健康で文化的な最低限度の生活を営む権利)
 □教育を受ける権利 □勤労の権利 
  □労働基本権(団結権・団体交渉権・団体行動権) 
人権を守るための権利…   
  □参政権(選挙権・被選挙権など)□請願権 
  □請求権(裁判を受ける権利・損害賠償請求権など) 
新しい権利…□環境権□知る権利□情報公開制度 
 □プライバシーの権利□自己決定権□インフォームド・コンセント 
権利の濫用らんよう禁止…   
 □公共の福祉 □人権擁護ようご委員 

国会のはたらき2

□憲法改正の発議(衆議院と参議院の各議院の総議員の3分の2以上の賛成で発議,国民投票法の制定)
□ 衆議院の優越(法律案の議決・予算先議権・予算の議決・内閣総理大臣の指名・条約の承認・
内閣不信任決議権)

内閣のはたらき

内閣のしくみ□内閣総理大臣〔首相〕
 □国務大臣
 □閣議
内閣のはたらき
 □法律を執行する
 □外国と条約を結ぶ
 □予算案を国会に提出する
 □政令を定める
 □最高裁判所の長官を指名する
  □最高裁判所の長官以外の裁判官を任命する
  □天皇の国事行為に助言と承認をあたえる
  □法律案を国会に提出する

裁判所のはたらき

裁判所□最高裁判所
 □下級裁判所(高等裁判所・地方裁判所・
家庭裁判所・簡易裁判所)
 □司法権の独立
裁判の種類としくみ
□民事裁判…□原告 □被告
  
□刑事裁判…□検察官 □被疑者 □被告人
司法制度の改革
 □裁判員制度
三権分立と裁判所
 □違憲審査制  

日本の地方自治

地方自治のしくみ□地方公共団体〔地方自治体〕□首長□地方議会□条例
地方公共団体の仕事 □施設の整備(学校・図書館・公民館・公園・上下水道など)
 □ごみの収集 □戸籍の登録・管理□消防
地方公共団体の財政□地方税 □地方交付税交付金□国庫支出金
住民の参加 □直接請求権(条例の制定・改廃の請求,監査請求,解散請求,解職請求)
 □住民投票   
地方自治の課題□地方分権□市町村合併□構造改革特区 

選挙のしくみ

選挙の原則□普通選挙□平等選挙□直接選挙□秘密選挙
選挙制度 
□小選挙区比例代表並立制
□公職選挙法
選挙の課題 
棄権きけんが増えている
□1票の価値の格差
 

消費者の権利

□消費者主権□安全である権利□知る権利□選ぶ権利□意思を反映させる権利
□消費者保護基本法 □製造物責任法〔PL法〕□クーリング・オフ□消費者契約法

生産のしくみと企業

生産のしくみ…□自然□資本財□労働力□知的資源(特許・ノウハウなど)
企業…□資本□資本主義経済□利潤 
 □公企業□私企業□株式会社□株式
 □株主□株主総会□大企業□中小企業
企業と競争…寡占かせん□独占□独占価格□独占禁止法
 □公正取引委員会□公共料金  

流通のしくみ

□流通□卸売業者□仲卸業者□小売業者□商業

金融のはたらき

金融のしくみ□金融□金融機関□利子 
日本銀行□中央銀行□日本銀行□発券銀行□政府の銀行
 □銀行の銀行□金融政策□公定歩合 

政府の財政

財政□財政□社会資本□公共サービス 
税金□国税□地方税□直接税□所得税
 □間接税□消費税□累進課税 
公債□国債□地方債  
財政政策□好景気〔好況〕□不景気〔不況〕□景気変動□公共投資

日本の社会保障制度

社会保障制度□社会保険□公的扶助ふじょ□社会福祉□公衆衛生
社会保障制度の課題□少子高齢社会介護かいご 保険制度  

日常生活にかかわる法律

□民法□刑法□男女共同参画社会基本法□少子化対策基本法□人権教育・啓発推進法
□男女雇用機会均等法□個人情報保護法□労働基準法□労働組合法
□労働関係調整法□環境基本法 □循環型社会形成推進基本法
□廃棄物処理法□リサイクル法□自動車リサイクル法□家電リサイクル法
□容器包装リサイクル法□食品リサイクル法  

国際組織

□EU〔ヨーロッパ連合〕□ASEAN〔東南アジア諸国連合〕□AU〔アフリカ連合〕  
□APEC〔アジア太平洋経済協力会議〕 □NAFTA〔北米自由貿易協定〕  
□OPEC〔石油輸出国機構〕 □MERCOSUR〔南米南部共同市場〕   

国際連合のはたらき2

□総会□安全保障理事会
□常任理事国□非常任理事国
□拒否権□経済社会理事会
□専門機関□国際司法裁判所
□PKO〔平和維持活動〕 
  
  
  
  
  

最近の国際紛争2

□北アイルランド紛争(1969〜1998年)
□キプロス紛争(1974年〜)
□パレスチナ問題(1948年〜)
□ソマリア内戦(1988年〜)
□ルワンダ内戦(1990〜1994年)
□アフガニスタン内戦(1979〜2001年)
□カシミール紛争(1947年〜)
□東ティモール独立運動(1975〜1999年)

日本の国際協力2

□原水爆禁止世界大会□非核三原則
□地球温暖化防止京都会議(1997年)□京都議定書

その他

日本と世界の文学

日本 明治時代以降の代表的な作家と作品
  舞姫まいひめ』『阿部一族』『高瀬舟』
 二葉亭四迷ふたばていしめい 浮雲うきぐも
 伊藤左千夫いとうさちお 『野菊の墓』
 夏目漱石なつめそうせき 吾輩わがはいは猫である』『っちゃん』『倫敦塔ロンドンとう』『三四郎』『こころ』
 幸田露伴こうだろはん 『五重塔』
 尾崎紅葉おざきこうよう 金色夜叉こんじきやしゃ
 国木田独歩くにきだどっぽ 『武蔵野』『牛肉と馬鈴薯ばれいしょ
 田山花袋たやまかたい 蒲団ふとん』『田舎いなか教師』
 島崎藤村しまざきとうそん 破戒はかい』『夜明け前』
 樋口一葉ひぐちいちよう 『たけくらべ』『十三夜』『にごりえ』
 泉鏡花いずみきょうか 高野聖こうやひじり
 有島武郎ありしまたけお 『カインの末裔まつえい』『或る女』「生れ出づる悩み」
 永井荷風ながいかふう 『あめりか物語』『腕くらべ』
 志賀直哉しがなおや 『暗夜行路』『和解』『小僧の神様』『さきにて』
 武者小路実篤むしゃのこうじさねあつ 『お目出たき人』『友情』
 谷崎潤一郎たにざきじゅんいちろう 春琴抄しゅんきんしょう』『細雪ささめゆき
 山本有三やまもとゆうぞう 『真実一路』『路傍ろぼうの石』
 菊池寛きくちかん 『父帰る』『恩讐おんしゅう彼方かなたに』
 室生犀星むろうさいせい 『幼年時代』
 芥川龍之介あくたがわりゅうのすけ 羅生門らしょうもん』『鼻』『芋粥いもがゆ』『やぶの中』『地獄変じごくへん』『歯車』
 井伏鱒二いぶせますじ 『ジョン万次郎漂流記まんじろうひょうりゅうき』『黒い雨』『山椒魚さんしょううお
 川端康成かわばたやすなり ノーベル文学賞作家。『伊豆いず踊子おどりこ』『雪国』
 壺井栄つぼいさかえ 『二十四のひとみ
 梶井基次郎かじいもとじろう 檸檬れもん』『城のある町にて』
 小林多喜二こばやしたきじ 蟹工船かにこうせん
 竹山道雄たけやまみちお 『ビルマの竪琴』
 堀辰雄ほりたつお 『美しい村』『風立ちぬ』
 井上靖いのうえやすし 天平てんぴょういらか』『しろばんば』
 大岡昇平おおおかしょうへい 俘虜記ふりょき』『野火のび
 中島敦なかじまあつし 『山月記』『李陵りりょう
 太宰治だざいおさむ 『斜陽』『人間失格』
 安岡章太郎やすおかしょうたろう 『海辺の光景』
 遠藤周作えんどうしゅうさく 『白い人』『海と毒薬』
 安部公房あべこうぼう 『砂の女』
 三島由紀夫みしまゆきお 金閣寺きんかくじ』『潮騒しおさい』『豊饒ほうじょうの海』
 北杜夫きたもりお 『夜と霧のすみで』『楡家にれけの人びと』
 野坂昭如のさかあきゆき 火垂ほたるの墓』
 開高健かいこうたけし 『裸の王様』
 有吉佐和子ありよしさわこ 『複合汚染』『華岡青洲はなおかせいしゅうの妻』
 高橋和巳たかはしかずみ 『悲のうつわ』『邪宗門じゃしゅうもん
 大江健三郎おおえけんざぶろう   
  ノーベル文学賞作家。『万延まんえん元年のフットボール』『洪水こうずいはわがたましいに及び』
 村上春樹むらかみはるき 『風の歌を聴け』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』
 村上龍むらかみりゅう 『限りなく透明に近いブルー』『コインロッカー・ベイビーズ』
 □よしもとばなな 『キッチン』『TUGUMI』
世界20世紀の代表的な作品と作家   
  □『ジャン・クリストフ』 ロマン・ロランフランス
  □『車輪の下』 ヘルマン・ヘッセドイツ
  □『赤毛のアン』 ルーシー・M・モンゴメリーカナダ
  □『狭き門』 アンドレ・ジイドフランス
  □『マルテの手記』 ライナー・マリア・リルケオーストリア
  □『失われた時を求めて』 マルセル・プルーストフランス
  □『人間のきずな』 サマセット・モームイギリス
  □『変身』 フランツ・カフカチェコ
  □『故郷』『阿Q正伝』 魯迅ろじん中国
  □『ユリシーズ』 ジェイムズ・ジョイスアイルランド
  □『魔の山』 トーマス・マンドイツ
  □『偉大なるギャツビー』 F・スコット・フィッツジェラルドアメリカ合衆国
  □『チャタレイ夫人の恋人』 D・H・ローレンスイギリス
  □『静かなドン』 ミハイル・ショーロホフソ連
  □『武器よさらば』 アーネスト・ヘミングウェイアメリカ合衆国
  □『西部戦線異状なし』 エーリッヒ・マリア・レマルクドイツ
  □『大地』 パール・S・バックアメリカ合衆国
  □『人間の条件』 アンドレ・マルローフランス
  □『風と共に去りぬ』 マーガレット・ミッチェルアメリカ合衆国
  □『怒りの葡萄ぶどう』 ジョン・スタインベックアメリカ合衆国
  □『異邦人』 アルベール・カミュフランス
  □『星の王子さま』 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリフランス
  □『自由への道』 ジャン=ポール・サルトルフランス
  □『一九八四年』 ジョージ・オーウェルイギリス
  □『ナルニア国物語』 C・S・ルイスイギリス
  □『ライ麦畑でつかまえて』 J・D・サリンジャーアメリカ合衆国
  □『指輪物語』 J・R・R・トールキンイギリス
  □『軽蔑けいべつ』 アルベルト・モラヴィアイタリア
  □『ドクトル・ジバゴ』 ボリス・パステルナークソ連
  □『ブリキの太鼓たいこ』 ギュンター・グラスドイツ
  □『長距離走者の孤独』 アラン・シリトーイギリス
  □『アルジャーノンに花束を』 ダニエル・キイスアメリカ合衆国
  □『百年の孤独』 ガブリエル・ガルシア=マルケスコロンビア
  □『ゲド戦記』 アーシュラ・K・ル=グウィンアメリカ合衆国
  □『モモ』 ミヒャエル・エンデドイツ
  □『ガープの世界』 ジョン・アーヴィングアメリカ合衆国
  □『冬の夜ひとりの旅人が』 イタロ・カルヴィーノイタリア
  □『薔薇ばらの名前』 ウンベルト・エーコイタリア
  □『ソフィーの世界』 ヨースタイン・ゴルデルノルウェー
  □『朗読者ろうどくしゃ』 ベルンハルト・シュリンクドイツ
  □『ハリー・ポッターと賢者の石』J・K・ローリングイギリス
  □『素粒子』 ミシェル・ウエルベックフランス

日本の観光地2

北海道
 □札幌(時計台,北海道大学のポプラ並木,ウィンタースポーツなど)
 □富良野・上富良野・中富良野(ラベンダー畑などの農村風景,ドラマのロケ地,スキー場)
東北地方
秋田県横手よこて(かまくら)
岩手県遠野とおの(民俗関係,民話関係など)
宮城県□仙台(仙台城,秋保あきほ 温泉など)
福島県会津あいづ 若松わかまつ鶴ヶ城つるがじょうなど)
関東地方
茨城県□つくば(筑波つくば 山など)
栃木県足利あしかが(足利学校,あしかがフラワーパークなど)
埼玉県川越かわごえ(蔵造りの町並み,喜多院きたいんなど)
千葉県勝浦かつうら(勝浦海中公園,海水浴場など)
神奈川県□横浜(横浜中華街など)
中部地方
静岡県伊豆いず(温泉地,数多くの映画・文学の舞台・ロケ地)
岐阜県白川しらかわ(世界遺産である白川郷の合掌がっしょう造り集落)
長野県□長野(善光寺ぜんこうじの門前町,戸隠とがくし神社,城下町松代など)
山梨県北杜ほくと清里きよさと八ヶ岳やつがたけ甲斐駒ヶ岳かいこまがだけなど)
福井県敦賀つるが気比けひ松原まつばらなど)
近畿地方
三重県志摩しま(リアス式海岸,賢島かしこじまなど)
滋賀県近江八幡おうみはちまん(水の郷さと百選の1つの水郷,ヴォーリズの建築遺産など)
奈良県□奈良(世界遺産である社寺群,奈良公園,平城宮跡へいじょうきゅうあとなど)
和歌山県□白浜(南紀白浜温泉,千畳敷せんじょうじきなど)
兵庫県□たつの(城下町,龍野たつの 城など)
中国地方
広島県福山ふくやま(港町のともうら,福山城など)
島根県津和野つわの(津和野城跡,町並みなど)
四国地方
徳島県□徳島(阿波あわ踊りなど)
高知県土佐清水とさしみず足摺岬あしずりみさきなど)
九州地方
長崎県佐世保させぼ(ハウステンボスなど)
鹿児島県知覧ちらん(武家屋敷,特攻隊関係など)

世界で活躍した日本人

ノーベル賞
湯川秀樹ゆかわひでき1949年物理学賞中間子の存在の予想
朝永振一郎ともながしんいちろう1965年物理学賞量子電気力学分野での基礎的研究
川端康成かわばたやすなり 1968年文学賞記念講演「美しい日本の私」
江崎玲於奈えさきれおな1973年物理学賞半導体におけるトンネル効果の実験的発見
佐藤栄作さとうえいさく 1974年平和賞 
福井謙一ふくいけんいち 1981年化学賞化学反応過程の理論的研究
利根川進とねがわすすむ 1987年 生理学・医学賞多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明
大江健三郎おおえけんざぶろう 1994年 文学賞記念講演「あいまいな日本の私」
白川英樹しらかわひでき 2000年 化学賞導電性高分子の発見と開発
野依良治のよりりょうじ 2001年 化学賞キラル触しょく媒ばいによる不斉合成反応の研究
小柴昌俊こしばまさとし 2002年 物理学賞天体物理学とくに宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献
田中耕一たなかこういち 2002年 化学賞生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発
フィールズ賞 *数学に関する賞
小平邦彦こだいらくにひこ 1954年  日本人として初めて受賞。
広中平祐ひろなかへいすけ 1970年  
森重文もりしげふみ 1990年  
RIBAゴールドメダル * 王立英国建築家協会から優れた建築家に対して与えられる賞。
丹下健三たんげけんぞう 1965年  
磯崎新いそざきあらた 1986年  
安藤忠雄あんどうただお 1997年  
伊東豊雄いとうとよお 2006年  
映画
・アカデミー賞 *1985年以降
□1985年 ワダ・エミが映画『乱』(監督:黒澤明くろさわあきら)で衣装デザイン賞を受賞。
□1987年 坂本龍一さかもとりゅういちが映画『ラストエンペラー』(監督:ベルナルド・ベルトルッチ(イタリア))で
作曲賞を受賞。
□1990年 黒澤明が特別名誉賞を受賞。
・カンヌ国際映画祭 *最高賞「パルム・ドール」(または「グランプリ」)
□1954年 地獄門じごくもん」(監督:衣笠貞之助きぬがさていのすけ
□1980年 影武者かげむしゃ」(監督:黒澤明)
□1983年 楢山節考ならやまぶしこう」(監督:今村昌平いまむらしょうへい
□1997年 「うなぎ」(監督:今村昌平)
・ヴェネチア国際映画祭 *最高賞「金獅子きんじし賞」
□1951年 羅生門らしょうもん」(監督:黒澤明)
□1958年 「無法松の一生」(監督:稲垣浩いながきひろし
□1997年 「HANA-BI」(監督:北野武きたのたけし
・ベルリン国際映画祭 *最高賞「金熊きんくま賞」
□1963年 「武士道残酷物語」(監督:今井正いまいただし
□2002年 せん千尋ちひろの神隠し」(監督:宮崎駿みやざきはやお
宇宙飛行士
秋山豊寛あきやまとよひろ 1990年12月2日,日本人初の宇宙飛行。ソユーズTM-11号に搭乗とうじょう
毛利衛もうりまもる 1992年初飛行。スペースシャトル計画において飛行した初の日本人。
向井千秋むかいちあき 1994年初飛行。日本人の女性として初の宇宙飛行。1998年に2度目の飛行を行う。
若田光一わかたこういち 1996年初飛行。日本人としては初めて,ミッション・スペシャリスト(搭乗運用技術者)として参加。
土井隆雄どいたかお 1997年初飛行。日本人として初めて宇宙遊泳を行った。
野口聡一のぐちそういち 2005年初飛行。ミッション・スペシャリストとして乗船。
船外活動を行い,スペースシャトルでは初の機体補修に携わった。

ホーム |  運営  |  受験申込及び受験に関する規約  |  広告について  |  リンクについて  |  プライバシーポリシー  |  サイトマップ  |  お問い合わせ  |

Copyright(c)2006 日本社会科能力検定協会 .All Rights Reserved