| 日本 |
明治時代以降の代表的な作家と作品 |
| | □ |
『舞姫』『阿部一族』『高瀬舟』 |
| | □二葉亭四迷 |
『浮雲』 |
| | □伊藤左千夫 |
『野菊の墓』 |
| | □夏目漱石 |
『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『倫敦塔』『三四郎』『こころ』 |
| | □幸田露伴 |
『五重塔』 |
| | □尾崎紅葉 |
『金色夜叉』 |
| | □国木田独歩 |
『武蔵野』『牛肉と馬鈴薯』 |
| | □田山花袋 |
『蒲団』『田舎教師』 |
| | □島崎藤村 |
『破戒』『夜明け前』 |
| | □樋口一葉 |
『たけくらべ』『十三夜』『にごりえ』 |
| | □泉鏡花 |
『高野聖』 |
| | □有島武郎 |
『カインの末裔』『或る女』「生れ出づる悩み」 |
| | □永井荷風 |
『あめりか物語』『腕くらべ』 |
| | □志賀直哉 |
『暗夜行路』『和解』『小僧の神様』『城の崎にて』 |
| | □武者小路実篤 |
『お目出たき人』『友情』 |
| | □谷崎潤一郎 |
『春琴抄』『細雪』 |
| | □山本有三 |
『真実一路』『路傍の石』 |
| | □菊池寛 |
『父帰る』『恩讐の彼方に』 |
| | □室生犀星 |
『幼年時代』 |
| | □芥川龍之介 |
『羅生門』『鼻』『芋粥』『藪の中』『地獄変』『歯車』 |
| | □井伏鱒二 |
『ジョン万次郎漂流記』『黒い雨』『山椒魚』 |
| | □川端康成 |
ノーベル文学賞作家。『伊豆の踊子』『雪国』 |
| | □壺井栄 |
『二十四の瞳』 |
| | □梶井基次郎 |
『檸檬』『城のある町にて』 |
| | □小林多喜二 |
『蟹工船』 |
| | □竹山道雄 |
『ビルマの竪琴』 |
| | □堀辰雄 |
『美しい村』『風立ちぬ』 |
| | □井上靖 |
『天平の甍』『しろばんば』 |
| | □大岡昇平 |
『俘虜記』『野火』 |
| | □中島敦 |
『山月記』『李陵』 |
| | □太宰治 |
『斜陽』『人間失格』 |
| | □安岡章太郎 |
『海辺の光景』 |
| | □遠藤周作 |
『白い人』『海と毒薬』 |
| | □安部公房 |
『砂の女』 |
| | □三島由紀夫 |
『金閣寺』『潮騒』『豊饒の海』 |
| | □北杜夫 |
『夜と霧の隅で』『楡家の人びと』 |
| | □野坂昭如 |
『火垂の墓』 |
| | □開高健 |
『裸の王様』 |
| | □有吉佐和子 |
『複合汚染』『華岡青洲の妻』 |
| | □高橋和巳 |
『悲の器』『邪宗門』 |
| | □大江健三郎 | | | |
| |
ノーベル文学賞作家。『万延元年のフットボール』『洪水はわが魂に及び』 |
| | □村上春樹 |
『風の歌を聴け』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 |
| | □村上龍 |
『限りなく透明に近いブルー』『コインロッカー・ベイビーズ』 |
| | □よしもとばなな |
『キッチン』『TUGUMI』 |
| 世界 | 20世紀の代表的な作品と作家 | | | |
| |
□『ジャン・クリストフ』 ロマン・ロラン | フランス |
| |
□『車輪の下』 ヘルマン・ヘッセ | ドイツ |
| |
□『赤毛のアン』 ルーシー・M・モンゴメリー | カナダ |
| |
□『狭き門』 アンドレ・ジイド | フランス |
| |
□『マルテの手記』 ライナー・マリア・リルケ | オーストリア |
| |
□『失われた時を求めて』 マルセル・プルースト | フランス |
| |
□『人間の絆』 サマセット・モーム | イギリス |
| |
□『変身』 フランツ・カフカ | チェコ |
| |
□『故郷』『阿Q正伝』 魯迅 | 中国 |
| |
□『ユリシーズ』 ジェイムズ・ジョイス | アイルランド |
| |
□『魔の山』 トーマス・マン | ドイツ |
| |
□『偉大なるギャツビー』 F・スコット・フィッツジェラルド | アメリカ合衆国 |
| |
□『チャタレイ夫人の恋人』 D・H・ローレンス | イギリス |
| |
□『静かなドン』 ミハイル・ショーロホフ | ソ連 |
| |
□『武器よさらば』 アーネスト・ヘミングウェイ | アメリカ合衆国 |
| |
□『西部戦線異状なし』 エーリッヒ・マリア・レマルク | ドイツ |
| |
□『大地』 パール・S・バック | アメリカ合衆国 |
| |
□『人間の条件』 アンドレ・マルロー | フランス |
| |
□『風と共に去りぬ』 マーガレット・ミッチェル | アメリカ合衆国 |
| |
□『怒りの葡萄』 ジョン・スタインベック | アメリカ合衆国 |
| |
□『異邦人』 アルベール・カミュ | フランス |
| |
□『星の王子さま』 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ | フランス |
| |
□『自由への道』 ジャン=ポール・サルトル | フランス |
| |
□『一九八四年』 ジョージ・オーウェル | イギリス |
| |
□『ナルニア国物語』 C・S・ルイス | イギリス |
| |
□『ライ麦畑でつかまえて』 J・D・サリンジャー | アメリカ合衆国 |
| |
□『指輪物語』 J・R・R・トールキン | イギリス |
| |
□『軽蔑』 アルベルト・モラヴィア | イタリア |
| |
□『ドクトル・ジバゴ』 ボリス・パステルナーク | ソ連 |
| |
□『ブリキの太鼓』 ギュンター・グラス | ドイツ |
| |
□『長距離走者の孤独』 アラン・シリトー | イギリス |
| |
□『アルジャーノンに花束を』 ダニエル・キイス | アメリカ合衆国 |
| |
□『百年の孤独』 ガブリエル・ガルシア=マルケス | コロンビア |
| |
□『ゲド戦記』 アーシュラ・K・ル=グウィン | アメリカ合衆国 |
| |
□『モモ』 ミヒャエル・エンデ | ドイツ |
| |
□『ガープの世界』 ジョン・アーヴィング | アメリカ合衆国 |
| |
□『冬の夜ひとりの旅人が』 イタロ・カルヴィーノ | イタリア |
| |
□『薔薇の名前』 ウンベルト・エーコ | イタリア |
| |
□『ソフィーの世界』 ヨースタイン・ゴルデル | ノルウェー |
| |
□『朗読者』 ベルンハルト・シュリンク | ドイツ |
| |
□『ハリー・ポッターと賢者の石』J・K・ローリング | イギリス |
| |
□『素粒子』 ミシェル・ウエルベック | フランス |
| 北海道 |
| | □札幌(時計台,北海道大学のポプラ並木,ウィンタースポーツなど) |
| | □富良野・上富良野・中富良野(ラベンダー畑などの農村風景,ドラマのロケ地,スキー場) |
| 東北地方 |
| 秋田県 | □横手(かまくら) |
| 岩手県 | □遠野(民俗関係,民話関係など) |
| 宮城県 | □仙台(仙台城,秋保 温泉など) |
| 福島県 | □会津 若松(鶴ヶ城など) |
| 関東地方 |
| 茨城県 | □つくば(筑波 山など) |
| 栃木県 | □足利(足利学校,あしかがフラワーパークなど) |
| 埼玉県 | □川越(蔵造りの町並み,喜多院など) |
| 千葉県 | □勝浦(勝浦海中公園,海水浴場など) |
| 神奈川県 | □横浜(横浜中華街など) |
| 中部地方 |
| 静岡県 | □伊豆(温泉地,数多くの映画・文学の舞台・ロケ地) |
| 岐阜県 | □白川(世界遺産である白川郷の合掌造り集落) |
| 長野県 | □長野(善光寺の門前町,戸隠し神社,城下町松代など) |
| 山梨県 | □北杜(清里,八ヶ岳,甲斐駒ヶ岳など) |
| 福井県 | □敦賀(気比の松原など) |
| 近畿地方 |
| 三重県 | □志摩(リアス式海岸,賢島など) |
| 滋賀県 | □近江八幡(水の郷さと百選の1つの水郷,ヴォーリズの建築遺産など) |
| 奈良県 | □奈良(世界遺産である社寺群,奈良公園,平城宮跡など) |
| 和歌山県 | □白浜(南紀白浜温泉,千畳敷など) |
| 兵庫県 | □たつの(城下町,龍野 城など) |
| 中国地方 |
| 広島県 | □福山(港町の鞆の浦,福山城など) |
| 島根県 | □津和野(津和野城跡,町並みなど) |
| 四国地方 |
| 徳島県 | □徳島(阿波踊りなど) |
| 高知県 | □土佐清水(足摺岬など) |
| 九州地方 |
| 長崎県 | □佐世保(ハウステンボスなど) |
| 鹿児島県 | □知覧(武家屋敷,特攻隊関係など) |
| ノーベル賞 |
| □湯川秀樹 | 1949年 | 物理学賞 | 中間子の存在の予想 |
| □朝永振一郎 | 1965年 | 物理学賞 | 量子電気力学分野での基礎的研究 |
| □川端康成 | 1968年 | 文学賞 | 記念講演「美しい日本の私」 |
| □江崎玲於奈 | 1973年 | 物理学賞 | 半導体におけるトンネル効果の実験的発見 |
| □佐藤栄作 | 1974年 | 平和賞 | |
| □福井謙一 | 1981年 | 化学賞 | 化学反応過程の理論的研究 |
| □利根川進 | 1987年 | 生理学・医学賞 | 多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明 |
| □大江健三郎 | 1994年 | 文学賞 | 記念講演「あいまいな日本の私」 |
| □白川英樹 | 2000年 | 化学賞 | 導電性高分子の発見と開発 |
| □野依良治 | 2001年 | 化学賞 | キラル触しょく媒ばいによる不斉合成反応の研究 |
| □小柴昌俊 | 2002年 | 物理学賞 | 天体物理学とくに宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献 |
| □田中耕一 | 2002年 | 化学賞 | 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発 |
| フィールズ賞 *数学に関する賞 |
| □小平邦彦 | 1954年 | | 日本人として初めて受賞。 |
| □広中平祐 | 1970年 | | |
| □森重文 | 1990年 | | |
| RIBAゴールドメダル * 王立英国建築家協会から優れた建築家に対して与えられる賞。 |
| □丹下健三 | 1965年 | | |
| □磯崎新 | 1986年 | | |
| □安藤忠雄 | 1997年 | | |
| □伊東豊雄 | 2006年 | | |
| 映画 |
| ・アカデミー賞 *1985年以降 |
| □1985年 |
ワダ・エミが映画『乱』(監督:黒澤明)で衣装デザイン賞を受賞。 |
| □1987年 |
坂本龍一が映画『ラストエンペラー』(監督:ベルナルド・ベルトルッチ(イタリア))で
作曲賞を受賞。 |
| □1990年 |
黒澤明が特別名誉賞を受賞。 |
| ・カンヌ国際映画祭 *最高賞「パルム・ドール」(または「グランプリ」) |
| □1954年 |
「地獄門」(監督:衣笠貞之助) |
| □1980年 |
「影武者」(監督:黒澤明) |
| □1983年 |
「楢山節考」(監督:今村昌平) |
| □1997年 |
「うなぎ」(監督:今村昌平) |
| ・ヴェネチア国際映画祭 *最高賞「金獅子賞」 |
| □1951年 |
「羅生門」(監督:黒澤明) |
| □1958年 |
「無法松の一生」(監督:稲垣浩) |
| □1997年 |
「HANA-BI」(監督:北野武) |
| ・ベルリン国際映画祭 *最高賞「金熊賞」 |
| □1963年 |
「武士道残酷物語」(監督:今井正) |
| □2002年 |
「千と千尋の神隠し」(監督:宮崎駿) |
| 宇宙飛行士 |
| □秋山豊寛 |
1990年12月2日,日本人初の宇宙飛行。ソユーズTM-11号に搭乗。 |
| □毛利衛 |
1992年初飛行。スペースシャトル計画において飛行した初の日本人。 |
| □向井千秋 |
1994年初飛行。日本人の女性として初の宇宙飛行。1998年に2度目の飛行を行う。 |
| □若田光一 |
1996年初飛行。日本人としては初めて,ミッション・スペシャリスト(搭乗運用技術者)として参加。 |
| □土井隆雄 |
1997年初飛行。日本人として初めて宇宙遊泳を行った。 |
| □野口聡一 |
2005年初飛行。ミッション・スペシャリストとして乗船。 船外活動を行い,スペースシャトルでは初の機体補修に携わった。 |